親族間で不動産を売買し、買い手が住宅ローンを利用する方法

親族間で不動産を売買し、買い手が住宅ローンを利用したい場合、一般的な不動産売買とは異なる注意点や手続きが必要です。
以下に、具体的な流れとポイントをまとめます。

親族間売買の流れ

不動産の状態・権利関係を確認する

まず、売買対象となる不動産の登記簿謄本を取得し、権利関係や抵当権の有無などを確認します。

売買価格の決定

売買価格は「時価(市場価格)」を参考に決めます。著しく低い価格や高い価格で取引すると「みなし贈与」や「譲渡所得税」などの税務リスクが生じます。一般的には市場価格の80%以上が目安とされています。

売買契約書・重要事項説明書の作成

住宅ローンを利用する場合、第三者である不動産会社に仲介を依頼し、「売買契約書」や「重要事項説明書」を作成してもらうのが確実です。これらの書類は金融機関の審査で必須となります。

住宅ローンの申込

一般の銀行は親族間売買に消極的で、住宅ローンの審査は非常に厳しい傾向があります。ただし、「フラット35」など一部の金融機関では、第三者による適正な価格評価や必要書類が揃えば審査対象となります。

売買契約・決済・登記

売買契約を締結し、代金の支払いと同時に所有権移転登記を行います。親族間売買の場合でも、通常の売買と同様に手続きを進めます。

住宅ローン利用時の注意点

住宅ローンの審査が厳しい

親族間売買は、資金の使途や価格の妥当性、贈与の疑いなどから、金融機関が融資に消極的です。特に都市銀行や地方銀行は原則として取り扱わない場合が多いです。

フラット35の活用

「フラット35」は親族間売買にも一定条件下で対応しています。不動産会社を介した契約書や鑑定士による価格評価書が必要です。夫婦間売買は対象外ですが、親子・兄弟間などは条件を満たせば利用可能です。

 ☞ 親族間売買で住宅ローン審査に通るコツは何か
 

みなし贈与に注意

市場価格より著しく低い価格で売買すると、税務署から贈与とみなされ贈与税が課されるリスクがあります。必ず適正価格で売買してください。

 ☞ みなし贈与を避ける適正な価格設定のポイントは何か

まとめ

親族間売買では、適正な価格設定と第三者(不動産会社)の関与が重要です。

住宅ローンは一般の銀行では難しく、「フラット35」など一部のローン商品を検討しましょう。

必要書類を揃え、税務リスク(みなし贈与・譲渡所得税)にも十分注意してください。

親族間売買はメリットもありますが、手続きや税務、ローン審査のハードルが高いため、専門家(不動産会社・税理士)への相談を強くおすすめします。

関連

住宅ローンを親族間売買で利用するための条件は何か
親族間売買で住宅ローン審査に通るコツは何か
みなし贈与を避ける適正な価格設定のポイントは何か
親族間売買と贈与税の関係について詳しく知りたい
住宅ローンが組めない場合の代替資金調達方法は
親族間売買で住宅ローン審査に通るコツは何か